2009年7月26日日曜日

Independent Mind=自分軸=の創り方

世の中には、本当に「世の中をよくしてゆきたい」と考え、自分なりのアプローチで行動に移す人がいる。バングラディシュの貧困を改善する為に、現地の人々の自立を後押しするビジネスモデルを確立した、マザーハウスの山口絵里子さんや(この方の存在、先日セミ友に教えていただきました。あ、セミ友って、セミナー友達のことです。学習セミナー、今回のは日経の経済を学ぼうっていうセミナーね、でお友達になった方のことですよ。)、今回本を読んで改めて感慨を覚えた渡辺健介さんなどだ。

渡辺さんは、ベストセラー本の「世界一やさしい問題解決の授業」を書いた方で、イエールを卒業後、マッキンゼーに入社。入社後もハーバードで学び、その後独立されて、現在は中学生から、一流企業の研修まで、新しい”教育”の形を提供されている。今日は、彼の新著「自分の答えのつくりかた」ダイヤモンド社 を読んだ。

読み終わった時の素直な感想は、「あ〜、これ中学生の時に読みたかったわ〜。」である。
そして、「でも、遅くなったとしても、出会えて良かった、今。」と思う。

全著と同様、軸にあるのが、「自分で問題をどのように把握し、分析し、適した答えを見つけていくのか」という点は変わらない。物語形式で海に住む魚のピンキーの目線で、中学生の彼の生活を通して、問題解決の方法を学んで、様々なハードルを超えていくのだ。ただ、前回と違うの「Independent Mind=自分軸=の創り方」の重要性である。

世の中色々な考え方や見方がある。視点を変えると、昨日まで正しかったことが、今日は間違いということだって
ある。国や人種や性別を超えると異なる考え方の違いを理解したうえで、自分軸を確立した、”自分の考え方”を確立
する重要性を説いているのだ。言葉で書くのは簡単だが、自分の考えを確立し、それを表現するのは難しい。
協調性を尊ぶ文化背景ではなおさらだ。そこを、それはそれとし、様々な角度で情報を集め、目的に沿った問題解決
を見いだせるよう、フェアな視点/方法を中学生にも分かりやすい方法で説明している。

著者はあとがきで、Independent Mind を持つ人々のことをこう語っている。
「その人たちは、暖かく、深い愛を持っている。そして他人や他の文化に対する尊厳の念を持っている。人を立場や
文化の違いで判断するのではなく、本質的な核となる何かを見つめている。等身大の自分を知り、等身大の自分を
生きている。大きく見せる必要もなく。作ろう必要もなく。幅広い分野で、現在そして蓄積された過去の「圧倒的な
人/モノ/概念」に遭遇したことがあるため、好奇心が旺盛であるとともに、非常に謙虚である。自分が何を知って
いて、何を知らないかを知っている。自分に何ができて、何ができないかを知っている。中略。
修羅場をくぐってきた経験から培った、ブレない価値観がある。同時に、あふれんばかりの好奇心があり、
新たなもの、違うもの、知らないものから学ぼうとする意欲が旺盛で、ものすごく柔軟である。」

そして、著者は考えたのだ。
「どうすれば、こういうひとが出来あがるのだろう?」と。このような人材を世界で何人育成できるかが、世の流れを
大きく変えるのだろうとさえ思うことがある」
そうして、踏み出したのだ、知識ではなく、"考え方を学ぶ"という教育に。

人によってアプローチは異なるが、自分が出来る方法で、世の中をちょっとでもより良くできたらな〜と誰でも考える
だろうが、実際に行動に移せる人は中々いない。そういう人の考えやアクションに、本やセミナーを通じて出会える
機会をせめて持ち続けることから、始めようかな。そう思った今日の読書でした。

どう活用しようかな?


エリカアンギャルの「世界一の美女になるダイエット」が引き続き売れているらしい。
このブログでも紹介したが、やはり女性の美しくなりたいという気持ちは景気に左右されない、底なしのパワーを生み出すのだろう。

てなワケで、今日も佐々木薫著の「アロマ&ハーブの教科書」を眺めていたところ、先日購入して余り気味だった、ローズヒップの活用方法として、ハーブリカーを紹介していたので、早速作ってみることにした。

材料は簡単、作り方も簡単。
<材料>
ドライローズヒップ 50g
ウォッカ 500ml
<作り方>
1:保存瓶にハーブを入れる
2:ウォッカを注ぎ、1ヶ月おいておく
3:好みの香りになったら、中のハーブを取り出し、別容器で保存する

量が多かったので、今回は半分の量で挑戦。
どんな味、香りになるのか皆目検討がつきません。そのままあっさりソーダ割とかで飲むもんだか、お菓子などに使うもんだか、料理に使うもんだか、どういう使い方がいいんでしょうかね〜、こうご期待です。

再チャレンジ


2度目のチャレンジである。
そう、それはぬか漬け。

以前に一時期つくっていたものの、毎日かき回すことが出来ず、結局廃棄するに至った一代目糠さん。また再会しようかな〜と思っていたが、スーパーで売っているぬか漬けセットは幾分サイズが大きいのだ。夏の間、家を閉め切ることを考えると、やはり冷蔵庫での保管はマスト。となると、冷蔵庫で邪魔にならないサイズが要求される。色々なスーパーに行くごとに、ぬか漬けセットの大きさを確認していた私。でもあのタッパー入りの大きさは、微妙なのだ。案外深さが浅くてあまり多く漬けられなかったりもする。う〜む、と思っていたところに、ジャストサイズの製品が現れた。その名も「お母さんはぬか漬け名人」である。

 これは、袋状の容器にそのまま野菜をつけ込むことが出来るので、とっても簡単&省スペースである。すでに野菜を漬け始めたが、やはり初めの数回はしょっぱく仕上がる。早くまろやかで美味しい糠の味に変わらないかなと、今日もかき回す。やはり、代々続いた糠の味には程遠いが、発酵野菜をいただくことで、お腹の調子は良いようだ。

2009年7月20日月曜日

DIY


Do it yourself.
この言葉にはアメリカ人の合理性が生きていると思う。IKEAはアメリカ企業じゃないけど、まあ、北欧の方はもっと合理的かもしれない。

今日土曜日に買ったベッドフレームが届いた。
今までIKEA製品を組み立ててきたかいがあり、段取りはバッチリだ。まずは届いた梱包を解体し、一番大きなダンボールを養生シート代わりに広げる。その後、同梱の部品をチェックして仕分ける。で、説明書通り組み立て開始だ。

過去の経験が活かされたのだろうか?思ったより簡単に感じたベットフレーム作製。
いつもIKEA製品を組み立てるたびに感慨深いのが、説明書の完成度の高さだ。英語の説明書きなども一切なく、すべてイラストと数字の記載のみで出来ている。世界各地で展開するグローバル企業ならではの工夫が凝らされているすばらしいコミュニケーションツールだと思うのだ。コミュニケーション学の資料として取り上げていただきたいほどである。ここで紹介された部品類は、すべて管理されており、万が一、不足があってもIKEAのショップで手に入る。どの製品に使われているどの部品か、すべて管理されており、そしてこれだけ品目が多いにも関わらず、共通部品が多く、ムダを取り除いた合理性が生きている。製品を管理する側に経って考えると、本当に素晴らしいのだ。彼らのムダ徹底ぶりは、さらに輸送時にも見ることが出来る。船で製品を運ぶ際、製品をどれだけ効率よく積込めるかがキモ。そのため、輸送することを考えて、各パーツはフラット&省スペースな梱包になるよう設定されるという。世の中の不景気の波にのり、今絶好調だというIKEA。ムダを取り除くアイデアを実行できる会社がやっぱり大きな波を捕まえるんですね〜。

組み立て中⇒
                   完成品⇒
説明書⇒

Over the Rainbow



日曜は夕方から多摩川へお散歩に出かけました。
水が流れる様を見たいな〜と思って出かけましたが、散策した場所がいけなかったのか、最近雨が降らないからなのか、思ったより水位もひくく、ちょっと残念。ふと土手上部分に人が賑わう一帯を見かけ、よくよく見てみるとカフェでした。なんだか山の家風な年期の入った、オシャレ感がただようLunatique TokioPlageで、お茶をいただきました。ちょっと暗い、赤を貴重としたインテリアに、フランスカフェでしょうと思っていたら、今調べるとイタリアンのお店でした。なるほど、魚介のお料理が多かったワケです。ここでは、夕方からボトルのワインを楽しんでいるファミリー連れや、女性の集まり、愛犬家などで中々賑わっておりました。若いカップルもチラホラいましたね〜。
  
お茶をした後に、隣の竹林に沿って進むこと4分程度。
竹林を抜けて視界が広がると、土手沿いのモダンor洋風なたたずまいの家が現れ始めます。おのおのの生活スタイルがかいま見れるエクステリアを見るだけで楽しい。(私人んち見るの好きなんですよ。ここに引っ越してからも週末自転車で徘徊しては、「ほ〜、この採光はモダンで実用的だね〜」と感慨に浸りながら散策を楽しんでます。でもちょっと怪しげです。泥棒の下見ではないのですが。。。)そこで、また素敵なカフェに出会ってしまいました。

CHICHI CAFEという名前のそのカフェは、とってもモダンな一軒家の1階にあり、そこから眺める多摩川の景色はとっても穏やかで視界が広くて気持ちがいいのです。そのたたずまいが、「あ〜、将来こんな感じのお店やりたいな〜」とまさに思わせる大きさと外装、立地だったので、さっきお茶したばかりだというのに、またお茶してしまいました。そこで、お茶していると、外に出ていたスタッフの人がなんだか騒がしい。なんだなんだと外に出てみると、なんと見事な虹が!今まで見た事のないようなキレイな半円を描いて、しかも2重の橋を空いっぱいにかかっているその様は、圧巻でした。

  

この虹を見て思ったのが、「何が起こるか分からないな〜」ということ。

最近自身のキャリアプランに関して考えさせられることが多くあり、色々な人から色々な意見を聞くのだが、自身の意思が固まらず、意志にたどりつかない。自身の棚卸しをするも、決定的な方向性に行き着かない。また、会社でのキャリアプランも、自身の考え通りに進むとも限らず、色々と悩んでいたのだ。実は。そこで、UCLAの先生からもらったアドバイスのひとつに、「時に何もアクションを起こさず、流れに身を任せるというのも、選択肢のひとつだよ」というのがあった。どちらかというと、キャリアカウンセリング的な具体的な分析及び、具体的なアクションをアドバイスとしてもらうことが多かったのだが、国をまたいで、様々な会社や文化で働いてきた彼らしい、達観したアドバイスだなと、その時はハッとした。虹を見た時に彼の言葉を再度思い出したのだ。

あの時引き返していたら、この美しい虹には出会えなかった。駐車場を探していったりきたりしたあの時間がなければ、このタイミングに出会えなかったかもしれない。多摩川でなく、葉山に行っていたら?目標をクリアにし、プランをたてて、プラン通りに過ごす人生もムダがなく、効率よく、かつ穴にはまってしまうリスクも回避されるだろう。でも、たまには流れに身を委ねる、そんな選択もありなのかもしれないな〜。7色を描くその虹の姿を見てふとそんな事を思った一日だった。
夕焼けもとってもきれい

アボカト、アボカト、アボカト

土曜は学校の後に大好きなIKEAへお買い物に出かけた。
目的はベッドフレーム購入だ。以前使用していた足付きマットレスからSheleyのマットレスに変えたものの、まだフレームを購入せずに、マットの状態で使用していたのだ。

散々迷ったあげく、一番シンプルなMarmシリーズのベッドフレームを選んで、購入した。
IKEAに来ると、絶対目的のもの以外でも色々と購入してしまう。今回も、
1:ベッドフレーム/諸製品
2:99円に値下がりの食品保存タッパー類
3:キッチンクロス 
4:香辛料保存瓶セット 4個入り 299円
5:スナップショットグラスセット 6個入り 699円
とキッチングッズを大量に購入した。

一番お気に入りのスナップショットグラス
(一口前菜や日本酒の器としても活用できるスグレモノ!)

そして、帰り道マルエツで食品をお買い物。
小ぶりアボカト4個入りがお得な299円だったため、購入。早速帰宅後アボカトディップを作った。緑色とこっくりとした味がクラッカーやスティック野菜に合います。ホームパーティーなどの際の前菜にぴったりですね〜。
せっかく4つ入りを買ったので、それぞれ新しいレシピを開発して紹介したいと思います。乞うご期待。
 

2009年7月13日月曜日

やっぱ、一杯やるならツマミはこれだね


あの八代亜紀だって歌ってます。
「サカナはあぶったイカがいい」と。あれ、「ツマミは〜」ですっけ?ま、いっか。意味は同じです。(なんて、作詞家の先生、すみません)最近目覚めてしまったお酒が”ハイボール”。要はウィスキーのソーダ割なのですが、ほら、今人気なんですよ。小雪のCM効果だかなんだかで、サントリーの角でハイボール頂くのが、レトロカッコいいっていうんですか?隠れ小雪ファン(別に隠れてもいませんけどね)の私としては、あのコマーシャルで小雪が飲み干すハイボールに「どんだけ美味しいお酒なんだ?」とかねてより興味津々。でもウィスキーといえば、なんだか紳士の飲み物というイメージで、若かりしころ、背伸びしてチャレンジしてみたが、味が分からん。そして若干スナック臭が漂う。要はイメージと味の経験のバランスがとれず、再チャレンジを見送っていたのだ。

で、出会ってしまった。先日パークハイアットのピークラウンジのお得なプランで飲みに行った時に。せっかく飲み放題だからと、メニューに掲載されているカクテルを全部オーダーし、赤白ワインも制覇(あ、参加者全員でってことですよ、さすがに私一人では制覇はムリ)したところで、ふと普段飲まないものを飲もうと思った私。試してみたところ、あれっ?美味しいじゃないですか!!!単純な水割りと異なり、香りが増幅して、甘み&旨味が爽やかにノドに広がる爽快感。さすが、小雪。と意味のわからない感慨を感じつつ、千鳥足で帰途についた。

で、週末。夫がまた塩辛を作ろうとイカを干していたら、取り込むのを忘れて一夜干しならぬ、二日干しに。かなり水分が飛んだところで、ムムム、この臭いは、と気付くとスルメ化しているではないですか。そこで、頭に鳴り響いたワケです。八代さんの歌声が。そうか、この際網であぶって、ハイボールで頂こう。

   
う〜ん、それにしても今日このブログを書いていて感慨深いのが、サントリーとキリンの統合である。どちらも統合など必要ないように思える運営状況だが、彼らは、日本一を目指すのではなく、10年後、20年後の世界を見ているのだな〜とその視点の先にあるものに感心しきり。この統合によりコカコーラも追い抜く世界的食品メーカーに踊りでる。うん、世界一のビールを、ソフトドリンクを作って、世界中の人々のノドを潤してほしいな、とビールファンとして願ってます。

オーストラリアに習う日本アレンジ」」   

金曜日、とっても素敵な先輩方と、とっても素敵な夕食会を催すことが出来ました。
今回会場に選んだのは、ココ。オーストラリア料理が楽しめるSaltという新丸ビル内のレストランです。新丸ビルは、駅から雨にぬれずに来れて、夜遅くまで多種多様なお料理やお酒が楽しめる便利な場所です。なんと言っても、その立地が秀逸。千葉、埼玉、神奈川、東京のどれからもアクセスしやすい東京駅&丸の内駅にあるので、各地から集まる場合の会食にピッタリです。

ということで、先輩から学んだコトは今度報告するとして、今回はそのお料理の中から、サーモンとアボガトの前菜をご紹介します。Tasmanian Ocean Trout Confit, fennel, grapefruit, ginger dressing/タスマニア産オーシャントラウトのコンフィ イクラ グレープフルーツ 生姜ドレッシング」です。コンフィと言っても、半生な感じのままで、ショウガのサッパリとした香りがサーモンの油とマッチして、サッパリいただける前菜でした。
この前菜を見てふと思い出した私。そうだ、Aiさんがブログで紹介していた前菜をアレンジして作ろう!と思い立ったワケです。翌日、外出時にTokyu Hands に駆けつけ、念願のセルクルをゲット。思い切って3サイズ購入しました。おおっ、これで「フライパン1本でできるお手軽フレンチ」ダニエルマルタン著 のレシピも美しく盛りつけ可能っと小躍りしつつ帰宅。
で、ベースはAiさんレシピのサーモン+サワークリーム+レモン和えにアスパラを盛りつけ、我が家で幅をきかせているシソを盛って完成。仕上げにワサビ醤油を少々たらし、日本アレンジに仕上げました。どうでしょ?キレイでしょ?若干素人仕上がりではありますが、、、、味は、美味しかったです!

2009年7月9日木曜日

実るほど頭を垂れる稲穂かな

さっきNHKのニュースで三国連太郎のインタビュー特集があった。
88年にスタートした「釣りバカ日誌」シリーズの映画、最終作がクランクアップした映像とともに、映画、作品作りへの情熱について語る、御歳86歳の三国さん。

印象に残ったのが、その謙虚な姿勢と映画への情熱だ。
大御所中の大御所であり、自分の孫ぐらいの年齢のスタッフに囲まれながら撮影しているのだから、タメ語になってもいいところを、彼は周りにも上品な敬語を崩さない。ひとつのカットでも納得がいかないと、自身から取り直しをお願いする。「もう一度やらせていただけますか?」

そして、「能力は、情熱で(限界を)超えることが出来る、そんな夢を自分はいつも持っているんですよね」仕事へのパッションに年齢は関係がないのだなと感じさせられるこの言葉。常にもっと良いものを求めようとするその姿勢と学習意欲に、

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

の言葉が頭に浮かんだ。謙虚に学び続ける意志。
ああ、スーさん、私もあなたみたいなおばあちゃんになりたい。

2009年7月6日月曜日

何故果物は甘くなるのだろうか?

昨日、英語教室で知り合ったMasaさんと、そのお友達の皆さんと素敵な一夜を過ごした。
その時、ワインアドバイザーの資格を持つ、素敵な美女、Aki さんからとても興味深い話を伺った。Akiさんはたまに果物などを食した後、その種を植えてみるそうである。植えたらどうなるんだろ?という純粋な好奇心+行動力(だって”植える”という行為にたどりつく人はなかなかいませんよ!)。むむむ、それって結構すごい、と思いつつお話を伺うと、食したブドウの種を植えても同じような甘いブドウはならず、実はつくのだが、鳥もたべないらしい。

そこでふと思った。
何故甘くならないのだろうか?それは遺伝ではなく、育った環境(土壌、天気,etc)によるものなのだろうか?ふむふむ、これは面白い。ちょっと人間に似ている気がする、と思ったのだ。試しにgoogleで「果物 甘くなる理由」と検索してみた。そうすると、興味深い理由が出てきた。農林水産省のHPの特集「くだものがいっぱい」によると、「リンゴが甘くなるのは、葉の部分で作られた糖の一種が、実に運ばれて蓄積されるから。」とのこと。つまり、遺伝というよりは、成長過程とその育った環境によるものが大きいということがいえます。

確かに、姉と私、同じ遺伝子を持っているとはいえ、まったく性格も顔も考え方も異なります。育った環境が同じとはいえ、接する人や年代が異なると、まったく違った性格が形成されるのだな〜、と昨日の帰り道千鳥足で考えました。皆さんの兄弟はどうですか?